公開講座「ハカセと遊ぼう!みらいキッズ講座」を開催しました。

公開講座椿の道アカデミーでは、一般教養講座、教員講習講座、高校生講座など松江キャンパスの特色を生かした講座を開催しています。先日はその中の親子講座「ハカセと遊ぼう!みらいキッズ講...
続きを読む公開講座椿の道アカデミーでは、一般教養講座、教員講習講座、高校生講座など松江キャンパスの特色を生かした講座を開催しています。先日はその中の親子講座「ハカセと遊ぼう!みらいキッズ講...
続きを読む1月22日、島根県赤十字血液センターの献血バスが松江キャンパスに来ました。今回は骨髄バンクドナー登録会も開催されました。骨髄バンクドナーには年齢制限があるため、特に若い方に知って...
続きを読む大学のパソコンを使用して、基本的なワード、エクセルを使って年賀状を作成する講座を開催しました。ご自宅のパソコンとの違いもあり使い方に少し戸惑う方もおられましたが、3時間ずつ2日間...
続きを読むぼてぼて茶は、乾燥茶花を入れて煮出した番茶を茶碗にいれ、専用茶筅で泡立て、白い泡が立ったら煮豆や漬物などを入れていただく「松江の伝統食」です。この歴史的に貴重な伝統文化、ぼてぼて...
続きを読む公開講座「総合文化講座」の第5回目として『わたしたちのまちづくり 安全で楽しい低速交通社会という一提案』を開催しました。地域文化学科の小長谷教授による、海外都市における交通安全・...
続きを読む松江キャンパス椿の道アカデミーでは、高校生を対象にした公開講座を開催しました。松江キャンパスの学びを高校生の皆さんに体験してもらおうと企画したものです。県内だけでなく県外から参加...
続きを読むミライキッズさんいん実行委員会(株式会社山陰中央テレビジョン・株式会社メディアスコープ、株式会社こころプラス)と県立大学が協働で「ミライキッズ体力測定&運動遊び」を開催しました。保...
続きを読む「地域研究と教育」では、松江キャンパスにおける地域に特化した研究、教育機関と連携した授業、地域貢献活動などを紹介しています。最新号Vol.12では主に令和5年度の取り組みについて掲...
続きを読む地域で活動している団体および学内のボランティアサークルを紹介し、ボランティアを始めるきっかけづくりとするため、4月25日にボランティア説明会を開催しました。NPO法人等8団体の方...
続きを読む11月27日(月)に表記の公開授業を開催しました。授業は関田むつみさん(視覚障害当事者、可能性の伝道師)による「視覚障害と私~自己の探求と覚醒への道~」、そして蒔苗 詩歌さん(北...
続きを読む