教員執筆出版物
『新時代を生きる力を育む 肢体不自由のある子のウェルビーイング教育・支援実践』
西村健一・水内豊和編著
株式会社ジアース教育新社
2024年8月発行
※西村健一先生執筆
第1部 第1章 肢体不自由のある子のウェルビーイング
第2章 ウェルビーイングをはぐくむ教育とは
※水内豊和先生執筆
第1部 第6章 適応行動の把握と支援から考える肢体不自由児の教育・支援
「教育科学国語教育」2024年12月号
明治図書出版株式会社
2024年12月発行
※古賀洋一先生執筆
これまでの国語教育×これからの国語教育 国語教育と教育施策「国語教育と子どもの主体性」p.28-31
『保育内容「人間関係」理論から実践まで』
塩野谷斉編著
株式会社講談社
2024年10月発行
※矢島毅昌先生執筆
第2章 領域「人間関係」と他の領域との関係 p.10-18
「教育科学国語教育」2024年11月号
明治図書出版株式会社
2024年11月発行
※古賀洋一先生執筆
提言 説明的文章の学びと指導を考える「説明的文章の読解方略とその指導」p.20-23
『〈学知史〉から近現代を問い直す』
田中聡・斎藤英喜・山下久夫・星優也編
有限会社有志舎
2024年3月発行
※中野洋平先生執筆
第Ⅰ章 大正デモクラシー期~1945年
「山口麻太郎の一国民俗学批判とその背景-1930年代の地域・地域性概念の在り処を手がかりに― 」p.83-101
『医療現場の英語辞典・新補遺版』
田中芳文著
英語の言語と文化研究会
2024年4月発行
『医療現場の英語表現』
田中芳文著
開拓社
2024年1月発行
『新時代を生きる力を育む 知的・発達障害のある子のウェルビーイング教育・支援実践』
西村健一・水内豊和編著
株式会社ジアース教育新社
2023年8月発行
※西村健一先生執筆
第1部 第1章 知的・発達障害のある子のウェルビーイング
第2章 ウェルビーイングと教育振興基本計画
第3章 運動発達と知的・発達障害
第8章 地域の余暇リソースの活用
※水内豊和先生執筆
第1部 第5章 余暇の重要性とその支援
第6章 ウェルビーイングの状態把握と支援
『はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業-善きデジタル市民となるための学び-』
日本デジタル・シティズンシップ教育研究会編著
日本標準
2023年7月発行
※水内豊和先生執筆
第3章 特別支援教育におけるデジタル・シティズンシップ概論 実践3事例
概論1「知的障害児におけるデジタル・シティズンシップ教育の必要性と課題」 p.86-88
「月刊 教育と医学」2023年7・8月号
教育と医学の会編
慶應義塾大学出版会
2023年7月発行
※水内豊和先生執筆
特別支援教育におけるICTの活用 p.20-27
※時津啓先生執筆
これからのメディア教育(メディア・リテラシー論) p.64-70
特集:サードエリア お気に入りの地域へ ※「月刊地理」2023年6月号(通巻817号)
※三成清香先生執筆
「ハーンと松江、松江と八雲」
『学びの中心はやっぱり生徒だ! 「個別化された学び」と「思考の習慣」』
ベナ・カリック、アリソン・ズムダ著
中井悠加、田中里紗、飯村寧史、吉田新一郎訳
新評論
2023年5月発行
ダウンロード&印刷して使える!子供の表現や発達を広げるアート教材
※「月刊 実践みんなの特別支援教育」連載中
※水内豊和先生執筆
2023年5月号 第51巻第5号(通巻599号) 第2回「こいのぼりを飾ろう」
2023年6月号 第51巻第6号(通巻600号) 第3回「雨を降らせよう!」
2023年7月号 第51巻第7号(通巻601号) 第4回「ペタペタ動物」
2023年9月号 第51巻第9号(通巻603号) 第5回「水族館を作ろう!【前編】」
2023年10月号 第51巻第10号(通巻604号) 第6回「水族館を作ろう!【後編】」
2023年11月号 第51巻第11号(通巻605号) 第7回「葉っぱのアートを楽しもう!【前半】」
2023年12月号 第51巻第12号(通巻606号) 第8回「葉っぱのアートを楽しもう!【後半】」
2024年1月号 第52巻第1号(通巻607号) 第9回「福笑い&トイレットぺーパー粘土あそび①」
2024年2月号 第52巻第2号(通巻608号) 第10回「福笑い&トイレットぺーパー粘土あそび②」
2024年3月号 第52巻第3号(通巻609号) 最終回「おかしなストーリー作り」
『未来をひらく子ども学ー子どもを取り巻く研究・環境・社会』
八島美菜子・小笠原文・伊藤駿編著
福村出版
2023年4月発行
※時津啓先生執筆
第2部 第10章「子どもとメディア」
『はぐくむアタッチメント0〜5歳児の手あそび・歌あそび』
全国大学音楽教育学会 中・四国地区学会編著
音楽之友社
2023年4月発行
※梶間奈保先生執筆
「本書収録曲の早見表」
第1章 0~2歳「音楽表現の芽生え」
「未満児の手あそび研究」
第2章 3~5歳「3・4歳児の音楽表現」
第3章 0~5歳「手あそびを音楽的に発展させていく」
『スキルとネタが全部わかる!運動会指導大百科』
『楽しい体育の授業』編集部編
明治図書出版
2023年4月発行
※梶谷朱美先生執筆
パーツの組み合わせで簡単に作れる!ダンスの振り付け素材カタログ p.64-67
生涯発達時代のよくわかる!発達障がい入門 ※「週刊教育資料」連載中
※水内豊和先生執筆
2023年4月10日(No.1698)「コアカリキュラムに見る特別支援教育のナショナルスタンダード①」
2023年4月24日(No.1700)「コアカリキュラムに見る特別支援教育のナショナルスタンダード②」
2023年5月22日(No.1703)「ChatGPTは知的障害者のウェルビーイングにとって福音となるか」
2023年6月12日(No.1705)「知的障害・発達障害者と余暇①-余暇は支援するものか-」
2023年6月26日(No.1707)「知的障害・発達障害者と余暇②-社会生活の充実につながる余暇支援-」
『身近なコトから理解する インクルーシブ社会の障害学入門 ー出雲神話からSDGsまでー』
水内豊和著
ジアース教育新社
2023年4月発行
『出雲国風土記 ー校訂・注釈編ー』
島根県古代文化センター編
八木書店
2023年3月発行
※山村桃子先生執筆
総論 「『出雲国風土記』の神話の性格」
『松江市保育研究会 50周年記念誌』
松江市保育研究会 記念誌編纂委員会編纂
2023年3月発行
※福井一尊先生筆
表紙作品・表紙作品のコンセプト
『看護師たちのリフレクション』
田中芳文編著
三修社
2023年2月発行
『誰一人取り残さない柔道 柔道人口が増える3つの視点』
酒井重義、西村健一編著
特定非営利活動法人judo3.0
2023年1月発行
『イスラーム文化事典』
イスラーム文化事典編集委員会編
丸善出版
2023年1月発行
※塩谷もも先生執筆
人生儀礼(インドネシア)p.62-63
『成績だけが評価じゃない 感情と社会性を育む(SEL)ための評価』
スター・サックシュタイン著
中井悠加・山本佐江・吉田新一郎訳
新評論
2023年1月発行
教育時評 ※「学校図書館」連載中
※木内公一郎先生執筆
2022年12月号(通巻866号) 「学校図書館政策を考えるー(1)施策課程の基礎」
2023年1月号(通巻867号) 「学校図書館政策を考えるー(2)アドボカシー」
2023年2月号(通巻868号) 「学校図書館政策を考えるー(3)首長と地方議会議員」
2023年3月号(通巻869号) 「学校図書館政策を考えるー(4)学校図書館関係団体」
2023年4月号(通巻870号) 「学校図書館政策を考えるー(5)関係者の説得と周知の方法」
2023年6月号(通巻872号) 「学校図書館政策を考えるー(6)学校図書館アドボカシーの確立に向けて」
『クリエイティブツーリズム: 「あの人」に会いに行く旅』
友原嘉彦 編著
古今書院
2022年12月発行
※三成清香先生執筆
「第4章 小泉凡―ラフカディオ・ハーンの松江に生きる―」
『Stories for Nurses ― 英語コラムで読む看護師の物語』
田中芳文編著
看護の科学新社
2022年12月発行
国語科教育学研究の成果と展望Ⅲ
全国大学国語教育学会編
渓水社
2022年11月発行
※古賀洋一先生執筆
Ⅳ 読むことの学習指導に関する研究の成果と展望
4 読むことの学習に関する研究の成果と展望
3 理解方略指導に関する研究の成果と展望
特集 / 大学にある児童図書館(室)※「図書館雑誌」2022年10月号(Vol.116 No.10)
※岩田英作先生、マユ―あき先生執筆
「大学にある児童図書館(室)の概況と役割」
『学校のいじめ対策と弁護士の実務』
坂田仰編集代表
青林書院
2022年4月発行
※牧瀬翔麻先生執筆
第3章 早期発見 Q12教育委員会のいじめの通報相談窓口
『医療現場の英語辞典』補遺版
田中芳文編
2022年4月発行
チャレンジング行動 ―強度行動障害を深く理解するために―
園山繁樹監修・翻訳
二瓶社
2022年4月発行
場面緘黙支援入門 幼稚園や学校で話せない子どものための
園山繁樹著
学苑社
2022年2月発行
最新 教育課題解説ハンドブック
教育課題研究会(代表:石塚等・横浜国立大学教職大学院教授)編
ぎょうせい
2022年1月発行
※牧瀬翔麻先生執筆
第4章 学校組織マネジメントの「人口動態を踏まえた学校運営」
『ちびまる子ちゃんの社会学』
友原嘉彦 編
古今書院
2021年11月発行
※三成清香先生執筆
第1章「ちびまる子ちゃん表象 ―ももこから〈まる子〉へ―」
東南アジア上座部仏教への招待
和田理寛・小島敬裕・大坪加奈子・増原善之・下條尚志・杉本良男著
風響社
2021年10月発行
※増原善之先生執筆
第五章「ラオス」
新・教職課程演習 第10巻 初等国語科教育
長田友紀・山元隆春編著
協同出版
2021年11月発行
※中井悠加先生執筆
第7章「Q5 書くことの力はどのように発達するか」
※古賀洋一先生執筆
第3章「Q9 説明的文章の指導法にはどのようなものがあるか」
第6章「Q9 生徒が説明的文章を読む難しさとはどのようなものかを述べなさい」
第7章「Q9 説明的文章を読むとはどういうことか」
新・教職課程演習 第16巻 中等国語科教育
甲斐雄一郎・間瀬茂夫編著
協同出版
2021年11月発行
※中井悠加先生執筆
第7章「Q5 書くことの力はどのように発達するか」
※古賀洋一先生執筆
第6章「Q9 生徒が説明的文章を読む難しさとはどのようなものかを述べなさい」
第7章「Q9 説明的文章を読むとはどういうことか」
子どもと保育者でつくる人間関係―「わたし」から「わたしたち」へ―
横山真貴子編著
教育情報出版
2021年9月発行
※渡辺一弘先生執筆
第Ⅱ部3章3節 「人とかかわる力は、どのように育ち、どう育むのか?」
第Ⅲ部5章2節 「遊びや生活を通した人間関係の育ち」
心理学実験のためのMATLAB
菊野雄一郎著
工学社
2021年9月発行
数学的な授業を創る
齊藤一弥著
東洋館出版社
2021年3月発行
「少ない時数で豊かに学ぶ」授業のつくり方
脱「カリキュラム・オーバーロード」への処方箋
奈須正裕編著
株式会社ぎょうせい
2021年8月発行
※齊藤一弥先生執筆
第8章 「見方・考え方」を大切にした算数・数学の授業づくりとカリキュラム開発
新・教職課程演習 第22巻 教育実習・教職実践演習
三田部勇・米沢崇編著
協同出版
2021年7月発行
※牧瀬翔麻先生執筆
第1章「Q3 教員免許状を取得するために教職課程で学ぶ理由を説明しなさい」
「Q6 教員免許状を取得するために介護等体験が必要な理由を説明しなさい」
「Q9 教員免許更新制について説明しなさい」
※中井悠加先生執筆
第2章「Q12 教科の指導法で模擬授業を行う意義について述べなさい」
「Q15 学習評価の方法や実際について学ぶ意義を説明しなさい」
※山田洋平先生執筆
第2章「Q17 生徒指導について学ぶ意義を述べなさい」
第4章「Q43 スクールコンプライアンスの重要性について述べなさい」
令和の時代のカリキュラムデザイン ※「新教育ライブラリ PremierⅡ」連載中
※齊藤一弥先生執筆
第1回「子どもの有能さを引き出す教師の仕事」
第2回「ICT機器を活用した個別最適な学びと協働的な学びを補完的に生かす」
第3回「新たな協働的な学びの創出 地域社会とのつながりが生み出す学び」
第4回「能力ベイスの学びを実現するための『組織づくり』『授業づくり』」
第5回「子どもたちの有能さを信じたカリキュラムデザインに向けて 授業の4つのスタイルで子どもたちを育む」
第6回「次代を志向した学びのインフラ改革へ」(最終回)
静かな子どもも大切にする 内向的な人の最高の力を引き出す
クリスィー・ロマノ・アラビト著
新評論
2021年7月発行
※古賀洋一先生訳
新陰陽道叢書 第三巻 近世
梅田千尋編
名著出版
2021年5月発行
※杉岳志先生執筆
Ⅰ 幕藩体制と陰陽道組織 「徳川将軍と天変」
住まいの百科事典
一般社団法人 日本家政学会編
丸善出版
2021年4月発行
※藤居由香先生執筆
第8章 都市・農村計画 08-03 「まちなみ景観の継承」
新・教職課程演習 第4巻 教育法規・教育制度・教育経営
藤井穂高・滝沢潤編著
協同出版
2021年3月発行
※牧瀬翔麻先生執筆
第6章「Q50 中央の教育行政制度について述べなさい」
「Q51 教育振興基本計画について述べなさい」
「Q52 地方の教育行政制度について述べなさい」
顔身体学ハンドブック
河野哲也・山口真美・金沢創・渡邊克巳・田中章浩・床呂郁哉・高橋康介編
東京大学出版会
2021年3月発行
※塩谷もも先生執筆
第2章 コラム2「ムスリム・ファッション」
萌える人類学者
馬場淳・平田晶子・森昭子・小西公大編
東京外国語大学出版会
2021年3月発行
※塩谷もも先生執筆
第2部 第7章「布に萌え、パッションに燃える」
虐待予防のための子育て支援プログラム : 市町村等ですぐに実施できる実践マニュアル
藤原映久著
岩崎学術出版社
2021年3月発行
保育者・小学校教員のための教育制度論 : この1冊で基礎から学ぶ(新訂版)
内山絵美子・山田知代・坂田仰編
教育開発研究所
2021年1月発行
※牧瀬翔麻先生執筆
第4章「幼児教育制度」
読む文化をハックする:読むことを嫌いにする国語の授業に意味があるのか?
ジェラルド・ドーソン著
山元隆春・中井悠加・吉田新一郎訳
新評論
2021年1月発行
気になる地方教育トピック解説 ※「月刊教職研修」連載中
※牧瀬翔麻先生執筆
2019年4月号(通巻560号)「入学願書の性別欄削除」
2019年5月号(通巻561号)「職員室業務アシスタント」
2019年6月号(通巻562号)「虐待情報の全件共有」
2019年7月号(通巻563号)「教科担任制の導入」
2019年8月号(通巻564号)「UDフォント」
2019年9月号(通巻565号)「日本語初期集中指導教室」
2019年10月号(通巻566号)「医師会と連携したメンタルヘルス支援」
2019年11月号(通巻567号)「ICTによる自宅学習支援」
2019年12月号(通巻568号)「懲戒処分基準の厳罰化」
2020年1月号(通巻569号)「いじめ第三者調査委員会の常設化」
2020年2月号(通巻570号)「校則のホームページ公開」
2020年3月号(通巻571号)「PTAのあり方検討会」
2020年4月号(通巻572号)「高校における教育コースの設置」
2020年5月号(通巻573号)「スクールロイヤーの配置」
2020年6月号(通巻574号)「プレスクール(就学前支援教室)」
2020年7月号(通巻575号)「学校における働き方改革」
2020年8月号(通巻576号)「専門スタッフ等の効果的活用」
2020年9月号(通巻577号)「電子メディア使用に関する子ども・保護者宣言」
2020年10月号(通巻578号)「夜間中学の新設」
2020年11月号(通巻579号)「児童虐待対応支援システム」
2020年12月号(通巻580号)「『学校電子図書館』開設」
2021年1月号(通巻581号)「給食費の公会計化」
2021年2月号(通巻582号)「不登校児童・生徒への授業中継」
2021年3月号(通巻583号)「コロナ影響下の子どもの状況調査」 」
2021年4月号(通巻584号)「GIGAスクール構想の発信・共有」
2021年5月号(通巻585号)「小1に25人学級導入」
2021年6月号(通巻586号)「子どもの視力低下を防止」
2021年7月号(通巻587号)「部活動の地域移行」
2021年8月号(通巻588号)「学校で生理用品配付」
2021年9月号(通巻589号)「水泳授業の民間施設活用」
2021年10月号(通巻590号)「高校生の就活、『1人1社制』の見直し」
2021年11月号(通巻591号)「東北初の不登校特例校」
2021年12月号(通巻592号)「デジタル採点システム」
2022年1月号(通巻593号)「魅力向上のための企業連携」
2022年2月号(通巻594号)「通学路の安全確保」
2022年3月号(通巻595号)「生徒主体による運動着の変更」